
完全に埋まった埋伏犬歯を何とか利用したかった。両隣の歯が干渉しているかもしれないのでそのあたりの配慮は出来ているつもりだったが動く気配が感じられなかった。3次元的に診断するためにCTを撮った。
埋伏犬歯のエナメルのまわりの骨が干渉しているかもしれなかった。
コルチコトミー(動かしやすいように表面の硬い骨を少し削る)も覚悟の上でフラップをあけてみた。
エナメルのまわりの骨を少し除去した。

矯正をするにしても、仕上がりの美しさを引き出すために、骨の扱いや粘膜の扱いに慎重でなければならない。
スポンサーサイト
テーマ : 歯医者
ジャンル : 心と身体